職人手作りの一膳
- 使う人の手に合わせて選べるサイズが豊富なお箸です。 -
九州で育った真竹を職人が手作業で作りだした竹箸。 1本1本手で確かめながら削りだした竹箸には手作りの温かさを感じられます。 竹の特性を活かして、とっても軽く持ちやすくなっています。 箸の先は、四角に削りだされており、さらに塗装をしていないことから、 挟んだものがしっかり掴めます。 麺類や豆、刺し身など掴みづらく食べづらかった料理には、 重宝される一膳です。 竹を手で削りだしたそのままのデザインは、 器や料理を選ばず長く愛用できる仕上がりになっています。 |
![]() |

| 一般のお箸と掴みやすさを比べてみました。 ※音が出ます。
| 職人のこだわりが生んだ竹箸
![]() |
数十年~数百年間手入れしてきた竹林より採取した 良質の日本産の竹材を使用しています。
決して機械では作る事の出来ない、 職人手作りの頭部から先端までぴったりと揃う竹箸です。 |
※自然のままの竹(漂白・着色・塗装をしていない)を使用しているため、元の竹の模様・柄傷シミがある場合もございます。
| お箸選びのポイント
![]() |
お箸の長さは各自の手の長さから算出したもので、 左の図のように手首から中指の先までの長さ(A)に 3cm程度加えた長さが適当です。 竹箸由布には14cm~24cmまで 使う人の手に合わせて選べるサイズをご用意しております。 ※男性に23cm、24cm、女性には21cm、22cmを、 就学前のお子様には14cm 16cm、低学年のお子様には18cm、 高学年のお子様には20cmをおすすめしています。 |
| 箸帯について(無料)

■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Mii様 | 2025-02-27 |
だいぶ前に百貨店の工芸展で購入したときに、とても使い心地がよくて気に入っていたのですが、お店の名前を忘れてしまってしばらく使えていませんでした。 最近になり探してみたところ、やっと見つけることが出来ましたのですぐ買わせて頂きました。 やっぱりすごく使いごこちがよくてお気に入りです! 作っていただきほんとうに感謝です。 |
||
お店からのコメント
2025-03-10
コメントをお寄せいただきありがとうございます。
また、たくさんあるお店の中より当店を見つけて下さりありがとうございました。 このお箸は一度使うと、その使いよさにほとんどの方が魅了されます。 どうぞこれからも、このお箸の使い心地をお楽しみください。 またのご利用をお待ちしております。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ココニャ様 | 2024-05-20 |
母の喜寿祝です。 きれいにラッピングしてくださり、ありがとうございました。 |
||
お店からのコメント
2024-05-21
日頃より当店をご利用いただきありがとうございます。
また、コメントまでお寄せいただきありがとうございました。 お母様の喜寿の御祝だったのですね。 おめでとうございます。 少しでもお手伝いが出来た事、嬉しく思います。 今後とも竹工房オンセを宜しくお願い致します。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リナ様 | 2024-01-25 |
過日は丁寧な対応ありがとうございました。 箸をプレゼントしましたが、先方がとても喜んでくれました。 また機会がありましたら、宜しくお願い致します。 |
||
お店からのコメント
2024-01-26
コメントをお寄せいただきありがとうございます。
プレゼントされた方に喜んでいただけて良かったです。 また、当店の対応にもお褒めのお言葉をいただき光栄です。 こちらこそ、またなにかございましたら 宜しくお願い致します。 ありがとうございました。 |
※お箸の長さ22cm、23cmが只今在庫切れとなっています。
※プレゼント包装をご希望の方はこちらから別途ご注文下さい⇒
|
竹箸の取り扱い方法
|
箸の違いについて
?: 「由布」「鶴見」「男箸」の違いは何ですか。
A : 箸先、箸頭の部分です。「由布」を基準に箸先の細いのが「鶴見」、箸頭(持つ所)が太いのが「男箸」です。
各お箸の箸先・箸頭のサイズ
□箸先

現在閲覧中の箸 | 商品ページはこちら | 商品ページはこちら | 商品ページはこちら | 商品ページはこちら |
□箸頭
